



過去5年間の研究業績
(1) 小川隆平、福田秀雄:微生物の作るエチレン生成酵素ーCO2からのエチレン生産への利用に期待ー、化学と生物、34巻、No5、286-287 (1996)
(2) M. Sakai, T. Ogawa, M. Matsuoka, and H. Fukuda: Photosynthetic conversion of carbon dioxide to ethylene by the recombinant cyanobacterium, Synechococcus sp. PCC 7942, which harbors a gene for the ethylene-forming enzyme of Psudomonas syringae. J. Ferment, Bioeng., 84, 434-443 (1997).
(3) K. Nagahama, K. Yoshino, M. Matsuoka, S. Tanase, T. Ogawa, and H. Fukuda: Site-derected mutagenesis of histidine residues in the ethylene-forming enzyme from Pseudomonas syringae. J. Ferment, Bioeng., 85, 255-258 (1998).
(4) J. S. Wang, T. Araki, T. Ogawa. M. Sakai, M. Matsuoka, and H. Fukuda: Prediction of photosynthetic production rate of ethylene using a recombinant cyanobacterium. J. Theor. Bio., 196, 9-17 (1999).
(5) J. S. Wang, T. Araki, T. Ogawa, M. Matsuoka, and H. Fukuda: A method of graphically analyzing substrate-inhibition kinetics. Biotechnol. Bioeng., 62, 402-411 (1999).
(6) J. S. Wang, T. Araki, M. Matsuoka, and T. Ogawa: A graphical method of analyzing pH dependence of enzyme activity. Biochim. Biophys. Acta, 1435, 177-183 (1999).
(7) J. S. Wang, T. Araki, M. Matsuoka, and T. Ogawa: A model of photoinhibition related to mRNA instability in ethylene production by a recombinant cyanobacterium. J. Theor. Bio., 202, 205-211 (2000).
(8) S. Araki, M. Matsuoka, M. Tanaka, and T. Ogawa: Ethylene formation and phenotypic analysis of transgenic tabacco plants expressing a bacterial ethylene-forming enzyme. Plant Cell Physiol., 41, 327-334 (2000).
(9) S. Araki, M. Matsuoka, M. Tanaka, K. Yoshida, A. Shinmyo, and T. Ogawa: Expression of an ethylene-forming enzyme from Psudomonas syringae under the control of alcohol dehrogenase gene promoter in tobacco roots. Biotechnol. Letters (accepted ).
(10) M. Matsuoka, K. Takahama, and T. Ogawa : Gene replacement in cyanobacteria
mediated by a dominant streptomycin-sensitive rps12 gene that allows selection
of mutants free from drug-resistant markers. Microbiol. (accepted).
過去5年間の研究助成(科学研究費含む)
小川隆平分
(1) 平成8−10年度:NEDO提案公募「独創的産業技術研究開発促進事業」
二酸化炭素リサイクル系を付与した組み換えラン藻によるエチレン生成の代謝工学的
研究
(2) 平成8−9年度:科学研究費基盤C(一般)
二酸化炭素リサイクル系を付与したラン藻によるエチレン生成の代謝工学的解析
(3) 平成10−12年度:科学研究費基盤B(一般)
未利用遺伝子資源としての低栄養細菌の利用に関する研究
(4) 平成11年度:科学研究費萌芽的研究
光合成電子伝達系と金属をハイブリッドさせたラン藻によるバイオ水素の生産
(5) 平成11−13年度:科学研究費基盤B(展開)
余剰濃縮汚泥の液化を伴う遺伝子組み換え光合成細菌によるエチレンの生産技術
の開発
松岡正佳分
(1) 平成7−8年度:日産学術研究助成
イントロンにコードされた制限酵素を利用するラン藻の遺伝子変換
(2) 平成8年度:科学研究費(萌芽的)
シグナルペプチドを連結したDNAによるミトコンドリアの形質転換
(3) 平成9−10年度:科学研究費(国際学術研究)
動原体と連鎖した複製起点の精密解析
(4) 平成11−12年度:科学研究費基盤C(一般)
I-TevIエンドヌクリアーゼを利用したラン藻の遺伝子ターゲッティング
長濱一弘分
(1) 平成7年度:科学研究費奨励
(2) 平成11−12年度:科学研究費奨励